あんま信用してもらわないほうがいいと思うんだけど、「最後尾」なら”The end of a line”という感じなのかなって思うです。なんかの端っこって表現は”end of 〜”って多いから。あ、でも”The end of the line”のほうがいいかもしれない。頭に”絶対少女”って限定してるので。
“The line ends”という表現はプログラムではよくつかうので間違いってわけでもないんだろうけど。外人向けに場所として示すなら”At the end”とかのほうが簡単でわかりやすいかもですね。”The line ends”という表現があるなら、参考に教えてもらえるとうれしいかも。
行列の先頭云々について、私の主張を説明いたします。
>行列はアメリカでは最初に並んだ人から始まり、最後に並んだ人で終わるのです。
そのまま英訳してみてください。
In the US, a line starts from the first guy waiting and ends at the last guy waiting.
行列は並ぶ人によって構成されますし、誘導する人もいますが、コミケの行列は自律性が高いので’line”を主語にした能動態でも良いと思います。
”The end of the line”という表現をサークル名つきで最後尾カードに使うとすると、以下のようになります。
This is the end of the line to (サークル名).
最新版のデータでは追加されていますが、定冠詞theを使うなら、サークル名が必ず必要になります。この表現で文章を書くと以下のようになります。
The first guy is the start of the line to (サークル名), and the last guy is the end of the line.
最後尾の人(the last guy)は最後尾カードを持って、自分が列の最後尾であることを周囲に知らせているわけです。
まほろば様ご指摘のAtを使った表現ですが、前か後に言葉が必要になります。”At the end”は「最後で」とか「終端で」という意味なので、単体では使えないと思います。必要なものを追加すると、以下のような表現になります。
At the end of the line reaching to (サークル名), the last guy waiting holds a card saying “The line ends at here”.
和訳すると「列の最後尾では、最後に並んだ人が「待機列はここで終わります」と書かれたカードを持っています」となります。
8 Comments
あんま信用してもらわないほうがいいと思うんだけど、「最後尾」なら”The end of a line”という感じなのかなって思うです。なんかの端っこって表現は”end of 〜”って多いから。あ、でも”The end of the line”のほうがいいかもしれない。頭に”絶対少女”って限定してるので。
“The line ends”という表現はプログラムではよくつかうので間違いってわけでもないんだろうけど。外人向けに場所として示すなら”At the end”とかのほうが簡単でわかりやすいかもですね。”The line ends”という表現があるなら、参考に教えてもらえるとうれしいかも。
「The line ends here.」ってのは、スティーブウォズニアックが作ったお手製のTシャツを参考にしたのですが、なるほど、彼がエンジニアだからこういう言い回しなのかもしれません。
彼が作ったシャツの文言は「The line starts here.」です。
参考:
http://www.appleinsider.com/articles/07/06/30/woz_leads_charge_at_iphones_apple_store_valley_fair_debut_photos.html
オタクが言うてるなら大丈夫かな?
ニュアンス的にはたぶん素っ気ない感じなのかもしれないですね。場所を示すよりも、俺がここにいるみたいな感じ?
ああなるほど、ウォズは「俺は先頭にいる」みたいなニュアンスを含めているのかもしれませんね。
この類の文言は省略傾向にあるので、素っ気ない文言は特にWeb方面で普及しているようにも感じます。
TOEICの点数持ち出して、ムキになって英文論議した方が良いですか?(ぉ
行列はアメリカでは最初に並んだ人から始まり、最後に並んだ人で終わるのです。日本とは逆ですかね。
endやstartを名詞として使うと、表現に素っ気なさはなくなっても、文章が長くなるので人ごみの中で使うメッセージとしてはわかりにくくなると判断したのです。で、endやstartを動詞として使うケースは、少なくとも南部では珍しいことではありません。
実は「Join the parade to(サークル名) here.」にしようと提案もしたのですが、くらこむさんに没にされました(w
>行列はアメリカでは最初に並んだ人から始まり、最後に並んだ人で終わるのです。日本とは逆ですかね。
意味がよくわからんかったです。
>TOEICの点数持ち出して、ムキになって英文論議した方が良いですか?(ぉ
普通に参考になることを書いてもらうのが一番かと思います。
> celes氏
自分の発言をよく読み直すこと。
この英文の作成に関連する様々な事実を知らない人に、いきなりこんな煽られ方をしたら普通は気分悪い。
まほろば氏も書いてある通り、まるで文の意味が分からん。
煽る気もケンカ売る気もなかったのですが、場を荒らすことになって申し訳ありませんでした。。
不適切な書き方だったと反省しております。
行列の先頭云々について、私の主張を説明いたします。
>行列はアメリカでは最初に並んだ人から始まり、最後に並んだ人で終わるのです。
そのまま英訳してみてください。
In the US, a line starts from the first guy waiting and ends at the last guy waiting.
行列は並ぶ人によって構成されますし、誘導する人もいますが、コミケの行列は自律性が高いので’line”を主語にした能動態でも良いと思います。
”The end of the line”という表現をサークル名つきで最後尾カードに使うとすると、以下のようになります。
This is the end of the line to (サークル名).
最新版のデータでは追加されていますが、定冠詞theを使うなら、サークル名が必ず必要になります。この表現で文章を書くと以下のようになります。
The first guy is the start of the line to (サークル名), and the last guy is the end of the line.
最後尾の人(the last guy)は最後尾カードを持って、自分が列の最後尾であることを周囲に知らせているわけです。
まほろば様ご指摘のAtを使った表現ですが、前か後に言葉が必要になります。”At the end”は「最後で」とか「終端で」という意味なので、単体では使えないと思います。必要なものを追加すると、以下のような表現になります。
At the end of the line reaching to (サークル名), the last guy waiting holds a card saying “The line ends at here”.
和訳すると「列の最後尾では、最後に並んだ人が「待機列はここで終わります」と書かれたカードを持っています」となります。